中学受験をスタートするための塾を選ぼうとしている方に、塾選びのポイントを紹介していきます。
この記事を読むと、中学受験をするために通う塾は、何をポイントに選べばいいのかがわかります。
息子の中学受験を楽しくするため、受験に関する本を読みあさり講演会でも勉強をしてきた筆者が、受験に関して情報発信しています。
塾通いは何歳からスタートしたらいいのか
大手の塾をはじめ大抵の塾では、4年生からスタートして5年生の終わりまでに大方のカリキュラムを終わらせています。
6年生になると、今までの復習や受けたい中学の過去問を解いたりしていきます。
なので、一般的には3年生の2月(中学受験では、2月から新学年になります)から塾通いがスタートします。
でも、だからといって早ければ早い方がいいわけではないんです。
早くスタートすることのメリットは、色々なな経験をすることで「考えることが楽しい」と感じる心を育てること。
子供の思考の芽を楽しく伸ばしてくれそうな塾なら、早くからの通塾も有りなんです。
楽しい塾なら低学年から通ってもいいね!
楽しいって、大切だよね
わが子に合った塾選びのポイントは?
色々なタイプの塾があるけれど、それぞれ紹介します。
集団指導塾
一般的に、中学受験には集団指導が向いています。というのは、子供はもともと競争が好きだから。
自分と同レベルか少し上のライバルの存在が良い刺激を与えてくれるからです。
大きな集団指導塾では、成績順に机を並べ替えたり成績順位表を教室に貼る塾もありますが、子供はさして気にならないみたいなので、意欲向上のためと理解できるのなら問題ないですね。
大手の集団指導塾は、このような学習システムと豊富な情報量が売りです。
少人数指導塾・個人経営塾
面倒見や手厚さが売りです。
子供だけでなく親に対してもとても親身になって対応してくれます。
ただし、塾長や担当講師の人柄や指導経験によってその対応や指導レベルは変わってきます。
室長さんと面談し話しやすいか、なんでも相談に乗ってもらえそうか、見極めが大切です。
複数教室を展開している中規模の塾
大手、個人、それぞれのメリットとデメリットがあるので、直接問い合わせてみましょう。
通塾時間・通塾距離、お迎えは誰ができるか、など細かいことも忘れずに。
ネットの塾情報は信頼できる情報か
今の時代、スマホやタブレットで色々なクチコミ・評判・情報を手に入れることができますね。
ネットを参考にするのは悪くはないですが、一番信頼できるのはじぶんの目です。
直接自分で見てきたことと実際に聞いてきたこと、そしてそれをどう感じたか、です。
体験授業をうけさせたり、説明会に参加して、わからないことは質問してみてください。
塾の合格実績はどのように見るか
塾のチラシには、合格実績が載っていますね。
有名私立中学○○に○○人合格!って。
凄く気になりますが、塾全体の数字より、塾の在籍人数に対して何人合格したかの方を見るべきです。
ただ、いくらたくさんの合格者を出していても、わが子が合格する保証にはならないということも頭にいれておきましょう。
細かい学校ごとの数字は気にせず、その塾全体がどういう学校に強いのか、その程度の見方にしておきましょう。
入塾テストの受け方
入塾テストを行っている塾は結構たくさんありますね。
入塾テストを行う目的は、①現在の学力の把握 ②入塾後のクラス決定 です。
入塾テストで落ちることがあるかどうかは、塾の基準によります。
仮に落ちてしまったとしても、慌てないでくださいね。
塾によって、出題形式や問題も違ったりするので、別の塾の入塾テストには合格した、なんてことは結構ありますから。
慌てて結論を出すのではなく、複数の塾で入塾テストを受け、一番本気でわが子を見てくれそうな塾を選べばいいですよ。
よくある、全国規模のテストって、入塾の参考になるの?
ドーンと偏差値がでるテストだよね。
普通の入塾テストとは違って、すでに塾に通っている子も力試しで受けるテストです。
偏差値が低めに出てくる傾向にあるので、結果だけをうのみにするのはちょっと間違っています。
できれば普通の入塾テストで判断したほうがいいですね。
入塾テストで希望のクラスに入れなかったら
入塾テストで希望のクラスに入れなかったら、やっぱりショックです。
でも、このショックは子供がショックを受けているのではなく、親のほうが多いです。
子供はすぐに、入ったクラスで楽しく通うようになるので安心を。
実際には、上のクラスでついていけなくなるパターンや、逆に上のクラスで伸びるパターン、子供によってそれぞれで。
与えられた場所で頑張ることが大切かなと思うわけです。
習い事の両立はいつまでできるか
5年生春か秋、遅くても6年生夏前には習い事をやめて受験勉強に集中させる家庭が多いのは事実です。
遅い時間までの塾通いにたくさんの宿題。
習い事の両立はなかなかむずかしいのでしょうか。
夜遅くに塾から帰ってきて、たくさんの宿題を全てこなしている子だとしたら、やっぱり時間が足りなくなってしまうかもしれません。
時間がないので、習い事をやめなければならない事に。
塾の宿題って、全てやらなくちゃダメなの?
一律に出されてる宿題を、親が間引いてるおうちもあるらしいよ。
実力が違う子供たちに同じだけの宿題が出るわけです。
1人1人違う宿題が出てもいいのではないか?と感じています。
100%完璧にこなそうとすると本当に時間が無くなってしまいます。
理解している単元は時間があればやる、くらいでいいと思います。
上位中学校を狙うおうちでも、親が宿題を間引いてやらせていることが結構あるって聞いたことがありますよ。
時間をうまくやりくりして、受験勉強と習い事を両立させている子供は意外といるんですよ。
勉強の息抜きになる習い事なら、できたら辞めさせたくないです。
辞めたくない習い事は本人に決めさせて、6年生の1学期くらいまでは楽しませてあげていいと思います。
- スポーツは、集中力・あきらめない気持ち・自立心などが育ちます。
- 武道系など厳しい練習の中で忍耐力が付きます。
- 囲碁や将棋など、数理的・論理的思考力を養えます。
ものつくりが大好きなわが子も受験勉強しながらデザイン教室に通っています。塾の先生には、「勉強のためにデザイン教室をお休みするようなことはしないで」と言われました。
さいごに
中学受験のための塾選びについて、ポイントをお伝えしました。
通塾してから後悔しないように、体験授業や説明会などを活用してみてください。
中学に行くのも塾に通うのもお子さん自身です。
お子さんと一緒に塾選びをしてほしいと思います。
最近読んだ本はこちら
最後までよんでいただきありがとうございました。